こんにちは。もりちゃです!
皆さん、いざ、占いをしてもらう時
どの占術で占ってもらえばいいか分からない
何を相談するべきか分からない
鑑定に必要な情報が分からない
なんてことありませんか?
占術は星の数まではいきませんが、
非常に多くあります。
その中から、自身に合った占術を見つけることは
困難です。
しかし、占術によって、
得意な相談や鑑定に必要な情報は異なります。
占いに行く上で、
自身に合った占術を知ることは、
納得いく鑑定をしてもらうために、非常に重要です。
今回は、人気の占術に絞って
さらっと紹介していきます。
是非、自身に合った占術を見つけてみてください!
- 人気占術①:西洋占星術
- 人気占術②:宿曜占星術
- 人気占術③:手相
- 人気占術④:タロットカード
- 人気占術⑤:数秘術
- 人気占術⑥:四柱推命
- 人気占術⑦:六壬神課
- 人気占術⑧:九星気学
- 人気占術⑨:姓名判断
- 人気占術⑩:易
- 人気占術⑪:算命学
- 人気占術⑫:ルーン占い
- 人気占術⑬:奇門遁甲
- 人気占術⑭:風水
- 人気占術⑮:太乙神数
人気占術①:西洋占星術
歴史
紀元前2000年前、
星の予知がギリシャに伝わり、出来た占いです。
鑑定に必要な情報
生年月日と生まれた時間と出生地
占い方
ホロスコープ(星の配置図)を出し、
星座や天体の配置から、占います。
オススメ相談
持って生まれた運勢や適性の相談
運勢の流れや未来予測の相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介①:西洋占星術 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術②:宿曜占星術
歴史
西洋占星術と同様に、
バビロニアでの星の予知が起源です。
その後、インドに伝わり、
暦と合わされ、出来ました
鑑定に必要な情報
生年月日
占い方
月の運行をもとに分けられた
27宿(27タイプの分類)
から占います。
オススメ相談
相性や人間関係の相談
持って生まれた性格や長所短所
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介②:宿曜占星術 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術③:手相
歴史
12世紀ヨーロッパ(ルネサンス時代)にて、
世界最古の手相書が見つかっています。
その後、西洋占星術と合わさり、出来ました。
鑑定に必要な情報
特にありません。手のみで十分です。
占い方
手の線、膨らみ、形などから占います。
オススメ相談
現状の相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介③:手相占い - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術④:タロットカード
歴史
15世紀前半、イタリアにて、
世界最古のタロットカードが製造されました。
カードゲームとして用いられていたタロットが
占いツールになったのは、17~18世紀です。
鑑定に必要な情報
特にありません。
占い方
偶然引いたカードの意味を読み取り、占います。
オススメ相談
現状や近未来に対する具体的な相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介④:タロットカード - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑤:数秘術
歴史
数字には特別な意味が宿ると
考えたことが始まりです。
その後、中世ヨーロッパにて発展後、
様々な流派にわかれました。
鑑定に必要な情報
生年月日や名前(フルネーム)
占い方
生年月日や名前を数字に変換して占います。
オススメ相談
持って生まれた性格や適性の相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑤:数秘術 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑥:四柱推命
歴史
中国・宋の時代(960~1279年)にて、
徐子平(じょしへい)により、
四柱推命の原書が書かれました。
その後の明の時代(1368~1644年)に
現代のような四柱推命が出来ました。
鑑定に必要な情報
生年月日と生まれた時間
占い方
年、月、日、時間の4つの十干、十二支から占います。
オススメ相談
運勢の流れやタイミングの相談
相性の相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑥:四柱推命 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑦:六壬神課
歴史
紀元前2600年前頃、中国の皇帝が、
九天玄女(きゅうてんげんにょ)という
女神から授かった占いと言われています。
鑑定に必要な情報
ほとんどの場合、必要ありません。
稀に生年月日が必要です。
占い方
占う日の天地盤を作成して、占います。
地盤は、不変です。
天盤は、地盤における占時と太陽の黄道上の位置
を照らし合わせ、作ります。
オススメ相談
自身と何か対象物(人、ものなど)の関係の相談です。
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑦:六壬神課 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑧:九星気学
歴史
紀元前4000~2500年頃、古代中国で出来ました。
日本には、552年に伝わり、
鑑定に必要な情報
生年月日
占い方
生年月日から、九星を3×3の方位盤に配置し、占います。
九星とは、様々な特性を持つ九つの星です。
オススメ相談
開運や方位の相談。
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑧:九星気学 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑨:姓名判断
歴史
紀元前10世紀頃出来た、
陰陽五行説がもとになり、完成しました。
明治時代、日本に伝わり、有名になりました。
鑑定に必要な情報
名前(フルネーム、漢字や読み方も含みます。)
占い方
名前の画数、五行、陰陽から占います。
オススメ相談
名前の相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑨:妙名判断 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑩:易
歴史
発祥は、古代中国の殷(いん)王朝時代
(紀元前1700~1122年)です。
その後の周(しゅう)王朝時代
(紀元前1100~770年)に確立されました。
鑑定に必要な情報
ありません
占い方
陰陽を基に出来ている六十四卦をもとに占います。
オススメ相談
改善・開運の相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術⑪:算命学
歴史
2300年前頃、中国の戦略家である
鬼谷子(きこくし)によって出来ました。
鑑定に必要な情報
生年月日
占い方
生年月日より、陰占と陽占という
2つの命式から、占います。
オススメ相談
運命に関する相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑪:算命学 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑫:ルーン占い
歴史
古代北欧にて、1~2世紀頃から、
中世以降、占いツールとして人気を集めました。
鑑定に必要な情報
ありません
占い方
24種類のルーン文字が刻まれたものと、
何も刻まれていないものの、
計25種類のルーンストーンを用い、占います。
オススメ相談
具体的な相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑫:ルーン占い - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑬:奇門遁甲
歴史
中国皇帝の黄帝(こうてい)(紀元前2510〜2448年)
が、最高神である天帝から授けられた占いです。
鑑定に必要な情報
ありません
占い方
占う時の遁甲盤(方位盤)を作成して、
八方位(北、北東、東、東南、南、南西、西、北西)
の吉凶を占います。
オススメ相談
方位と時間に関する相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑬:奇門遁甲 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
人気占術⑭:風水
歴史
2000年以上前からしていた
地勢から宅地や村の吉凶を読み取る「卜宅」
がもととなって出来ました。
鑑定に必要な情報
占う土地に関する相談
占い方
土地の起伏や水の流れなどの地形、
天と地(天文と地理)を流れる気、
などから占います。
オススメ相談
土地に関する相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術⑮:太乙神数
歴史
中国の伝説上の皇帝である
黄帝(こうてい)(紀元前2510〜2448年)と
中国神話に登場する神である蚩尤(しゆう)
との戦いの中で生まれた占術です。
鑑定に必要な情報
占いたい時間
占い方
式盤を作り、十六宮
(十二支に、四隅の門(八卦)をくわえたもの)
を考え、占います。
オススメ相談
大きなスケールの相談
詳しくはこちらにて紹介しています!
人気占術紹介⑮:太乙神数 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
今回は、以上となります。
いかがでしたか?
ご自身に合った占術は見つかりましたか?
具体的に多い相談と相談別オススメ占術も
合わせて紹介します。
よくある占い相談と相談別おススメ占術 - 占い好き学生もりちゃの占いブログ
是非、自身に合った占術を利用してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
またみてね~!